医歯薬学研究部副研究部長(歯学系)
口腔科学研究科長
湯本 浩通
大学院口腔科学研究科は、大学院歯学研究科(1983年設置)を母体として、2004年に設置されました。現在は、口腔科学専攻(博士課程)、口腔保健学専攻(博士前期課程、博士後期課程)の2専攻で、博士(歯学)、博士(口腔保健学)、博士(学術)、修士(口腔保健学)の学位を授与しています。
大学院口腔科学研究科は、医学研究科、薬学研究科、医科栄養学研究科、保健科学研究科との共通カリキュラムや、大学病院、先端酵素学研究所等と連携して、質の高い大学院教育?研究を進めています。また、 2013年には超高齢社会の健康問題や社会問題への対応を視野に入れた研究を推進するために、国立長寿医療研究センターとの連携大学院を設置し、大学院口腔科学研究科の充実に努めています。
わが国も、超高齢社会を迎え、国の施策の中に健康寿命の延伸と健康格差の縮小が喫緊の課題として挙げられています。これに関連して口腔保健の重要性が認識され、顎口腔疾患に対する予防?治療や口腔機能の維持?向上に対する意識も大きく変わってきました。大学院口腔科学研究科では、口腔、栄養、運動と社会福祉を中心に他領域との連携も推進し、食と口腔機能に重点を置いた研究を展開しています。
大学院口腔科学研究科は歯科医学の世界最先端の研究を目指すと共に、四国地区唯一の歯科医学専門研究機関であることから地域の特徴を活かし、過疎地域の地域包括ケアシステムの構築、高齢者の口腔疾患、全身疾患や加齢に伴う口腔機能障害への対応など、徳島から全国へ澳门皇冠赌场_澳门皇冠体育を発信していきます。