My Campus Life

【施設紹介】長井記念ホール

HOME学生生活My Campus Life【施設紹介】長井記念ホール

長井記念ホールの由来と歴史

長井記念ホールは歯学部側にある出入り口のすぐ近くにあり、薬学部研究棟のすぐ南側に位置しています。

長井記念ホールは、長井長義先生の没後60周年にあたり、令孫の長井貞義氏とご家族からの多額のご寄付を受けて平成2年12月に完成しました。

Z7P6479.JPG

長井長義先生は1845年に阿波で生まれ、以降長崎で蘭方医学を、大学東校で西洋医学を学ばれ、1884年には喘息の薬として現在は有名となっているエフェドリンを発見されました。
その後、日本薬学会初代会頭に就任した長井先生は、我が国の近代薬学や化学の偉大な開拓者として活躍されました。

また、独特の阿波藍の製法を発見し、阿波の藍の文化に貢献されたり、本学薬学部の前身である徳島高等工業学校応用化学科製薬化学部の設置に尽力されるなど、郷土徳島の発展のために貢献されました。

ホール建物の裏側は小さな庭園となっており、長井先生の銅像が建てられています。

Z7P6505.JPG

Z7P6484.JPG

ロビーに飾られた肖像画

長井記念ホールに入ると、ロビーの右側の壁には3枚の肖像画が飾られています。
中央には長井長義先生の肖像画が配置され、その左には令孫である長井貞義氏、右にはご子息である長井亜歴山氏の肖像画が並んでいます。

肖像画は木を彫ってとても精巧に作られており、見ているだけで長井長義先生及びご家族の偉大さが感じられます。

PKGH2650.JPG

PKGH2662.JPG

ホールの設備と利用

ホールに入ると木造建築の暖かくも緊張感のある空間に飲み込まれそうになります。
ホールには300席設置されているので、大学の式典、諸行事をはじめ、特別講義や講演会、諸学会等広く教育研究の発表の場として利用するとともに、地域社会の学術文化の向上に資する行事にも広くご利用いただけます。

PKGH2600.JPG

PKGH2605.JPG

利用時間は、午前8時30分から午後5時までとなっており、年末年始(12月29日?1月3日)はご利用いただけません。

設備については、映写用スクリーン、照明装置、音響設備、液晶プロジェクター、ワイヤレスマイクなどが常設されており、冷暖房や無線LANも完備されています。
使用時間には、準備?撤収時間も含まれますので、スケジュールには余裕を持ってご計画ください。

Z7P6524.JPG

利用を希望される場合は、使用希望日の20日前までに、徳島大学薬学部事務課総務係へ、所定の「使用申込書」を提出してください。
申込書は薬学部事務室で配付しています。

事前に電話などで空き状況を確認いただくことは可能ですが、申込書の提出をもって正式な申込となりますのでご注意ください。
受付時間は、平日(月?金)の午前8時30分から午後5時15分までです。

お問い合わせ?お申し込みは、以下までお願いいたします:

徳島大学 蔵本事務部 薬学部事務課 総務係
〒770-8505 徳島市庄町1丁目78番地の1
電話番号:088-633-7245

カテゴリー