HOME保健科学研究科案内保健科学研究科紹介大学院保健科学研究科長あいさつ

大学院保健科学研究科長あいさつ

大学院保健科学研究科長 奥田 紀久子

奥田保健学科長.jpg
 保健科学研究科には、生涯健康支援学領域、医用情報科学領域、医用検査学領域の3領域があります。平成18年に修士課程、平成20年に博士後期課程が設置されて以来、研究者や、研究的視点を備えた教育者、高度医療専門職者を送り出してきました。これまでに本研究科で培われた多くの澳门皇冠赌场_澳门皇冠体育は、医療?保健?福祉の現場で活かされるだけでなく、人々の生活の質(QOL)の向上に寄与し、社会全体の健康課題の解決にも大きく貢献しています。

本研究科では、最先端の科学技術を取り入れた教育?研究を推進し、実践と理論を融合させることのできる研究者や高度医療専門職の育成を目指しています。生涯健康支援学領域では、予防医療や健康増進の視点から、生活習慣の改善や健康格差の是正を含めた研究を展開し、すべての人が健やかに暮らせる社会の実現を目指しています。医用情報科学領域では、AIやビッグデータを活用した医療技術の革新に取り組み、より精密かつ迅速な診断?治療を可能にすることで、患者の負担軽減や医療サービスの質向上に貢献しています。さらに、医用検査学領域では、診断技術や治療法の発展に寄与する研究を進めるとともに、疾病の早期発見や個別化医療の実現を目指し、より多くの人が健康で充実した人生を送るための医療の発展に貢献しています

さらに、国際的な視野を広げるために、本研究科ではDouble Degreeプログラムや英語プログラムも提供しており、これらのプログラムを通じて、国内外の研究者とのネットワークを構築することができます。これにより、国際的に活躍できる研究者や高度医療専門職の育成が期待できます。

本研究科は、医療?保健?福祉の発展にとどまらず、他分野との協働を通じて、社会全体の健康や福祉の向上に寄与することを使命とし、これからも時代の変化に対応した教育?研究の発展に努めていきます。

カテゴリー

PAGE TOP