今年度最初のFDプログラムとなるFDファシリテーター養成研修が、合宿ワークショップ研修として、独立行政法人「国立淡路青少年交流の家」にて開催されました。参加者は、各学部FD委員会委員?全学共通教育センターFD担当教員13名、学外参加者2名、 学外講師1名、運営メンバー8名の計24名でした。
FDファシリテーター養成研修の目標
? 徳島大学FD活動の理念と活動計画を理解する。
? 各部局においてFDリーダーとして活動できる能力と資質を体得する。
? FDリーダー間の仲間づくりをする。
FDファシリテーター養成研修の報告
徳島大学FD推進プログラム第3期計画に基づいて、平成20年度最初のプログラムとなるFDファシリテーター養成研修が、独立行政法人「国立淡路青少年交流の家」にて開催されました。 今回も愛媛大学の佐藤先生を講師にお迎えし、各学部FDリーダーとしてFD企画の立案?実施に必要な知識やノウハウを学びました。 プログラムでは「ニーズの把握」「方略の選択」「情報収集の仕方と実践」「評価の仕方」等を学び、学部ごとのグループに分かれてFD企画書とプログラムを作成し発表しました。
実施日時?会場
日 時:平成20年6月21日(土)~22日(日)
会 場:国立淡路青少年交流の家
参加者
■学部FD委員等
所属 | 氏名 |
---|---|
総合科学部 | 石田三千雄 大橋 眞 |
医学部 | 酒井 徹 冨田修平 |
歯学部 | 伊賀弘起 大石慶二 |
薬学部 | 佐野茂樹 植野 哲 |
工学部 | 河村保彦 藤澤正一郎 |
全学共通教育センター | 佐野勝德 岸本 豊 齊藤隆仁 |
■学外講師等
所属 | 氏名 |
---|---|
愛媛大学 | 佐藤浩章 |
長崎大学 | 岡田佳子 |
新潟大学 | 津田純子 |
■運営メンバー
川上 博(副学長)
曽田紘二?川野卓二?宮田政徳?香川順子?奈良理恵 (大学開放実践センター)
出川隆富、福川利夫(学務部学務課)
実施プログラム
時刻 | 内容 | 講師?担当者 | 場所 |
---|---|---|---|
9:30-10:00 | ?鍵の受け渡し、部屋の確認 | 特別第1研修室 | |
10:00-10:30 | (1)オリエンテーション ?徳島大学とFDへの期待 ?研修のねらいと意義 ?進め方とスタッフ紹介 |
副学長(教育担当) 川上 博 大学開放実践センター長 曽田紘二 (進行)川野卓二 |
特別第1研修室 |
10:30-11:15 | (2)アイスブレーク | 宮田政徳 | 特別第1研修室 |
11:15-11:45 | (3)FD企画の立案と実施I「ニーズの把握」 | 佐藤浩章(愛媛大学) | 特別第1研修室 |
11:45-13:00 | 昼食(11:50-12:20) 休憩 | 食堂?宿泊室 | |
13:00-14:45 | (4)FD企画の立案と実施Ⅱ 「方略の選択、方略の手順」 中間期の振り返り演習 (適宜コーヒーブレークをとる) |
佐藤浩章 | 特別第1研修室 |
14:45-18:00 | (5)FD企画の立案と実施Ⅲ 「情報収集の仕方と実践」 (6) FD企画の立案と実施Ⅳ 「企画書?プログラムの作成」 |
佐藤浩章 | 特別第1研修室 |
18:00-19:00 | 夕食(18:30-19:00) 風呂他 (入浴時間17:30~22:00) |
食堂?浴室 | |
19:00-20:00 | 自由時間 | ||
20:00-21:00 | 交流会 | 食 堂 |
22:30就寝及び消灯
時刻 | 内容 | 講師?担当者 | 場所 |
---|---|---|---|
7:10-7:20 | 朝のつどい | つどいの広場 | |
7:20-8:30 | 朝食(7:20~7:45) 掃除(点検?退室) | 食堂?宿泊室 | |
8:30-10:00 | (7)FD企画の立案と実施V 「評価の仕方」 | 佐藤浩章 | 第7研修室 |
10:00-11:00 | (8)FDプログラム作成の仕上げ | 佐藤浩章 | 第7研修室 |
11:00-11:50 | (9)FDプログラム発表?質疑 | 佐藤浩章 | 第7研修室 |
11:50-13:00 | 昼食(11:50-12:20) 休憩 | 食 堂 | |
13:00-13:30 | (10)プログラムのまとめ ?修了証書授与 ?アンケート ?おわりの言葉 |
副学長(教育担当) 川上 博 大学開放実践センター長 曽田紘二 (進行) 宮田政徳 |
第7研修室 |
14:00バス発車→15:00 常三島キャンパス着
各プログラムの様子